いわなの日記 2018年7月1日〜8月31日
![]() 2018年8月31日(金) 生き物は皆自分の命を全うする。 こんな当たり前のことに今頃気づいた。薬を処方したり、看病の限りを尽くしてもよくならないこともあるけど、それは薬のせいというより、本人の生命力がそこまでだったということ。 2018年8月30日(木) これから仕事は水曜日だけとする。 とM井さん(翻訳家)。そうだ、毎日仕事しなくていいんだ、私も仕事は週一と決め、あとは好きなことをしよう。 2018年8月29日(水) バラク・オバマ氏がこの夏に読んだ本のリスト。 写真を見て、お元気そうな姿にこちらも元気をもらう。相変わらず読書家だ。 2018年8月28日(火) 余命半年と言われたら何をして過ごす? と質問され、ゆっくり過ごすと答えた途端、余命半年でなくても、ゆっくり過ごしていいんだと気づく。ずっと、がんばらな、がんばらな、と思って生きてきたけど、もうがんばらなくていい(とやっと気づいた)。 2018年8月27日(月) M井理子さんトークイベント。 何と大阪開催。夢のようだ。絶対行く。M井語録が好きで、私の生きるモットーにもなっている。これだけパワフルに生きれたらいいなあ。 2018年8月26日(日) ”不実な”美女たち。 女性翻訳者の人生をたずねて、というシリーズ。面白そう。私もこんな人生を歩めたかもしれないと楽しく妄想しつつ読んでみよう。まだ、諦めるのは早い。 2018年8月25日(土) 弁護士のY口真由美さん。 90分ずつ時間を区切るそう。90分読書したら、90分執筆というように。2時間も読書したら、集中力が切れるのが悩みだったが、90分で区切っていいのか。 2018年8月24日(金) 咳の特徴の違い。 Bナジー博士による実演。Anti系の咳は、全く私の咳に当てはまる。前はこんな咳ではなかった。Anti-tartを飲んでからこんな咳になった気がする。 2018年8月23日(木) 日本人はなぜ英語が話せないのか。 歌手のO沢健二さんが語る。話す力は間違えることによってしかつかないのに、間違いをきにするから話せるようにならない。減点法でテストを受けているようだとのこと。メンタルを変えないとだめなんだろうな。 2018年8月22日(水) 手作り経口補水液。 水2リットルボトルに、1/2上白糖大さじ2か1(普通の上白糖なら大さじ4か2)、塩小さじ1、レモン1個の搾り汁を入れる。超簡単、美味しい、ごくごく飲める。1日、1.5リットル水分補給もこれだとできる。 2018年8月8月21日(火) 置いていくは愛。 とS原崇氏。「あなたが本気を出すと、テキトーにやっている他の人と合わなくなる。そんな時は、周りの人を置いて行ってあげなさい」。こんな考え方もあるのか〜。さよならするのも愛。 2018年8月8月20日(月) 咳レメディ。 こんなにあるので迷ってしまう。アントタートが効いたみたいだが、決め手は痰がからむ咳、白い舌。これやこれやこれやこれやこれも詳しい。ライコやナックスボミカにも咳の症状があり、飲んだけど治らなかった。 2018年8月8月19日(日) 超簡単、サバ缶鍋。 サバ缶をフライパンの真ん中に置き、サバ缶のおつゆをかける。空になった缶に水を足し、更にフライパンに入れる。青菜をサバの回りに置き、火を入れる。青菜に火が通ったら完成。 2018年8月18日(土) マサキさんの英語解説。 sound を例に取って、杉田水脈議員の発言の問題点を指摘し、論理の勉強もできる。お得な動画。 2018年8月17日(金) 昨日の8月16日はジョンの命日。 ジョンとは2004年〜2011年、メール友だちだったが、2011年(今から7年前)の8月16日、78歳で、突然の心臓麻痺で亡くなった。ジョンの好きだったウクレレ歌手、つじあやのを聴いてジョンを偲ぶ。元気なら85歳。英国のPeterborough 近くの Marhold Crematorium で眠っている。ジョンは辛かった私を支えてくれた。また、メールのやり取りしたい。 2018年8月16日(木) 記憶障害か。 と思うほど、記憶が残らない。せっかく勉強したのにと落ち込んでいたら、「記憶するためや、何か目的がある時は、反復のトレーニングが大事、理解が進まない時もきっと効果はある」とぢんさん。そうやわ、結局、定着してないのは反復が足りないだけ。 2018年8月15日(水) お笑いコンビ、A佐ヶ谷姉妹。 このふたり、見るとほっとする。ライブも行ってみたいわ〜。よく見ると似てないけど、やっぱりそっくりやわ。 2018年8月14日(火) 宿題をやらなかった人の末路。 ぢんさん、やっぱりすごい。私たちは恐怖感からつい自分を追い込んでしまう。本当に何がやりたいか、心の声に従うのは勇気が要る。でも、その方がいい。決して焦らないことだ。ああ、すっきりした。 2018年8月13日(月) 長生きのコツは焦らないこと。 慢性病を患った時は、この病気と一生付き合っていくという気持ちで、食事や生活習慣に気を配り、体力をつける。一気に治そうとして、薬を大量に飲むと、症状は消えても、病の根は深く進行し、容貌も衰えて憔悴し、生命の危機になる。焦りとストレスが大敵。焦らず、ゆったり過ごそう。人生百年時代、焦らなくても大丈夫。 2018年8月12日(日) アイン・ランドのAtlas Shrugged(『肩をすくめるアトラス』)読了。 ペーパーバックで1069ページもあった。読み始めたのは昨年の8月。1年かかっている(感無量)。英語の師と仰ぐS田敏先生の「ページを繰るのももどかしく夢中になって読んだ」というコメントを見て以来、いつか読もうと思っていた。少しはS田先生に近づけただろうか。最後はスパイ大作戦のような救出劇で、笑ってしまった。 2018年8月11日(土) 介護情報サイト、介護にプラス Live + Do。 昨日のNHK、クロ現で紹介されていた。介護について当者の投稿がたくさんあって参考になる。みんなで乗り越えようという姿勢がいいね。 2018年8月10日(金) 超簡単、サバ缶冷や汁。 サバ缶は中身を取り出し、適当に切る。ゴマだれを水で薄め(1対1)かける。豆腐を切って加える。きゅうりを切って加える。ご飯に乗せても、そうめんに乗せても美味しい。 2018年8月9日(木) 人間性の高さを他人に求める人は気をつけて。 とぢんさん。「いい人」というのは自分に取って「都合がよく、居心地がいい人」でしかない。またしても目から鱗。他人に「いい人」を期待すると、「裏切られた」という思いをする。全力で自分のやりたいことを貫いている人に、いい人、おるわけないやろ。世間的には最低最悪と言われても、全力で生きろ。 2018年8月8日(水) ふと頭をもたげてくる罪悪感。 時々、押しつぶされ、窒息死しそうになる。そんな時、ぢんさん、「ちゃんとしなきゃと自分を縛ってないで、もっと人に迷惑かけて、楽しんで生きたら?」。完璧な自分にならないといけないと思うから、完璧でないことに罪悪感を感じ、苦しむ。こんな不完全な私でごめんね〜とへらへらして楽しく生きていけばいい。 罪悪感が沸くのは、自分を愛し足りないから。犠牲感をしょい込んで、いつまでもくすぶる。罪悪感が沸いた時、それでもやろうと決意するのは世間に歯向かう勇気のいること。でも、勇気を出して、自分を解放して、うんと楽しんで、自分を愛してあげて、世間に後ろ指を指されても堂々としておけば、きっと輝いている。 2018年8月7日(火) こんなん絶対訳すの無理やわ。 と思えるような表現に出会た時、テンションが上がると翻訳者のM氏。これが翻訳者の素質なのかな。英語を読んでいて、何が書いてあるかわからんわと思えるような英文に出会った時、テンションが上がるようなものか(テンション、上がらないけど)。 2018年8月6日(月) Hメオパシーのレクチャー。 たまにはじっくり見よう。この療法に出会って身体の不調が全て消えたと言っている人もいる。信じてやってみる価値はある。 2018年8月5日(日) 翻訳者、S田元幸氏の連載開始。 海外文学について、読んだ本について、仕入れた情報について、現在進行形で語ってくれるという。翻訳者がまぶしい存在になってきた。楽しみだ。 2018年8月4日((土) 水1.5リットル飲むだけで認知症改善。 嘘のような本当の話。昨日のTV爆報フライデーで紹介していた。認知症だけでなく、膝痛がなくなるなど身体能力も上がる。認知症でなくても、水を分を取ろう。提唱者、竹内教授インタビュー。 2018年8月3日(金) 刺身の醤油・みりんダレあえ。 醤油2・みりん1の割合で刺身を漬けこみ、スリゴマをかける。これだけの料理だけどすごく美味しそう。「りゅうきゅう」という大分県の郷土料理だそう。 2018年8月2日(木) 英語が聞けない、話せない問題。 について、ぢんさんの切り込みがすごい。今、英語が話せる人は、1.話せないと生きていけない環境で育った、2.英語が大好き、のどちらか。話せないと悩む人は、語学の問題よりコミュニケーションの問題、つまり心が開かせているか。間違いだらけで、笑われても、コミュニケーションしたいと思えるかどうか。 2018年8月1日(水) 字幕マジックの女たち。 ドイツ語の字幕翻訳者、吉川美奈子さんインタビュー。いやあ、すごい人もいたもんだ。私も「ベルバラ」や「オルフェウスの窓」をむさぶり読んだけど、ドイツ語を学ぼうとまでは…。 2018年7月31日(火) K野栄子さんとT橋源一郎さんの対談。 物語の価値について語っている。お二人とも元気そうで、すごくお洒落。本を読むことに喜びを感じるのが元気のコツのよう。 2018年7月30日(月) 自分のせいで患者の死期を早めてしまった。 と悩む看護師さんへ。「死神かっ!」とぢんさん。「死ぬことが決まってて、早めただけてことだわな」。愛猫だんちゃんの死期を早めたと自分を責めていた私、やっと救われたよ。 2018年7月29日(日) つらいなあと思う時は。 ダウン症の男の子と難病の夫を持つマレーシア人、Gさんのことばを思い出す。「私は恵まれている。世の中にはご飯を食べられない人、家が無い人もいるのに。最後の瞬間まで生きている限り全力を尽くす、それが生きること」。つらいなあと思う時は、無理やりでも「私は恵まれている」と言い切ってしまうといいかも。 2018年7月28日(土) すぐにうつモードになり、くよくよする。 あかん、あかん。こんな自分を救うのはAドラ―心理学とT田先生。T田先生の「生きるとは試行錯誤」「人生、ずっと成長」ということばが好きだ。このことばさえ覚えていれば、うつに入らず、人生過ごせるはず。 2018年7月27日(金) 漫画『はたらく細胞 第6話 熱中症』が無料公開。 清水茜作、講談社コミックプラス。身体の中では、こんなにも劇的な戦いが繰り広げられているのかと驚いてしまうし、勉強になる。熱中症についてもっと知ろう。 2018年7月26日(木) 大丈夫のお経の歌。 ついに、ぢんさんがアップしてくれた。ずっとアップして欲しかったので嬉しい。これから毎日聞き、唱える。できれば、真似して歌う。 2018年7月25日(水) Hメオパシーで、嗅覚障害にジャスティシアを処方。 という話を聞き、ジャスティシアに似たドロセラ、イペカク、アンチ・タルトを思いつく。処方された患者さんが、若い頃、ニキビで困っていたからアンチ・タルトが効いたとブログに書いていて、私も高校生の頃、ニキビがすごかったことを思い出し、飲んでみた。 2018年7月24日(火) 支援学校の通訳。 保護者、マレーシア人のGさんと担任の先生たちの通訳をする。Gさんは、相変わらずアグレッシブだったが、だんだんに気持が和み、旦那さんのの闘病の話をしてくれた。子どもの世話も大変だろうに「食べるものもない人に比べたら、私たちはラッキー」と言う。通訳の出来は90点。英語力以外のところで混乱した。年を感じる。 2018年7月23日(月) Hメオパシーの講義。 Hメオパシーのレクチャーが無料で聞ける。英語だが、聞き取りやすい。英語が苦手でも、聞き取れるところだけでも聞いてみるといい。内容はわかりやすい。 2018年7月22日(日) コンサートに行くと寿命が伸びる。 2週間に一度ライブに行く人は最高レベルの幸福感、充実感、生産性、自尊心を感じるそう。2週間に一度ライブに行くことで10年の延命になるかもしれない。 2018年7月21日(土) リンパケアの基本。 耳たぶ回し、耳たぶ回し(これもわかりやすい)、耳たぶ回し簡単バージョン、フェイシャル5ライン(できれば3回)、スーパーリフトアップ、マリオネットライン、ゴルゴラインケア、おでこ眉間シワケア、あによべケア、片手バンザイ、キラパタ体操、キラパタ足、シェー体操、胃腸トラブル体操、肩甲骨回し、目の下の弛みケア、ほうれい線ケア、二重あごケア、キラパタ体操足バージョン、目のケア、心肺ケア、心肺ケア簡単バージョン、内臓機能・ウェストダウンケア、ウェストダウンケア、美首ケア、お尻ケア、お尻ケア簡単バージョン、手指ケア、手指・手首ケア、腰痛ケア、腰痛寝起きケア、肩甲骨はがし、不眠ケア、側湾症ケア、すべり症ケア、咳・喘息ケア、座ってできるケア、座ってできるお尻ケア、足指ワイワイ、副鼻腔炎ケア、毎日続けることが大事。 顔のシワ、シミの手入れには、耳たぶ→フェイシャル5ライン→スーパーリフトアップの順でやるといい。 2018年7月20日(金) The Courage to be Disliked。 『嫌われる勇気』(K見一郎著)の英語版。尊敬するT田先生がアドラー心理学の本を百回は読んだと言っておられたのを聞き、読んでみようと思い立つ。少し高いけどCD版もあり。 2018年7月19日(木) 晩年は孤独でも幸福? ということを示すEコノミスト誌の記事。一番、不幸感が高いのは40代、あと、50代、60代、70代と上がるにつれ幸福感は増す。 2018年7月18日(水) Hメオパシーのレメディとは。 適切に処方すればたちどころに病気を治せる魔法の薬のように思っていた(そういう面もあるが)。でも、レメディはなかなか当たらない。これと思って処方しても間違う。でも、間違いにめげず、また、処方する。それこそがHメオパシーと気づいた。 2018年7月17日(火) 久しぶりにハープの楽譜注文。 今までの手持ち10曲くらいを繰り返し弾いていたが、そろそろ新譜に挑戦したくなった。デーサービスMかんのハワイアンで、フラダンスの振り付けで歌い踊っていた「花は咲く」に感動し、注文。練習しよう。 2018年7月16日(月) これ、行きたかった。 T田先生もS籐ママも、試行錯誤する人たち。ラジオ放送は8月13日(月)午後7時〜。絶対聴く。 2018年7月15日(日) Orange is New Black特集。 TBSラジオのアフター6ジャンクションで、ジェーン・スーさんが解説。力が入っている。女子刑務所が舞台の熱いドラマ。このハッシュタグも詳しい。 2018年7月14日(土) 熱中症の特徴。 雲研究者、気象庁気象研究所員、荒木健太郎氏のツィッターより。今日から極めて危険な暑さになるという。くらっときたら熱中症を疑おう。 2018年7月13日(金) デイサービスMかんのハワイアン見学。 フラダンスに合わせて、懐かしい歌謡曲を歌い踊る。立てない人は座って手だけ動かし、楽しそう。ハワイアン・ダンサーのひとりと、Mかんの通所者のひとりと、義母、3人とも昭和6年生まれと知る。ハワイアン・ダンサーは背筋がシャキッと伸びて、とても若々しい。社交ダンス、フォークダンスもやっているそう。歌と踊りは健康にいいみたいだ。 2018年7月12日(木) 車のハンドルが突然動かなくなる。 いくらエンジンをかけてもだめ。営業所に電話すると、ハンドルをガチャガチャ動かせばよいとのこと。エンジンを止める時、ハンドルを触るとオートロックがかかるそうだ。何十年も車を運転していて、知らなかった。 2018年7月11日(水) 英語のシャワーに浸りたくなった。 ネットで無料で聞けるのを探すと、AFN以外にも、英会話辞典、NHK WORLD、TED、NPRのScience Friday、All Things Considered、など。 2018年7月10日(火) セミプロとは。 この世で一番危険な生物とS田琢哉氏。セミプロとは「プライドの高い素人」だから。腑に落ちる。たいしてできもしない人に限って偉そう、不思議だった。本当に一流の人は頭が低い。 2018年7月9日(月) すさまじい長雨が上がり。 やっと晴れ間が出た昨日の夕方、セミの鳴き声を聞いた。けっこう長く鳴いていた。 2018年7月8日(日) なすそうめん。 なすをゴマ油で炒め(鶏肉を混ぜても可)、薄上げ、赤唐辛子を加えて、めんつゆで中火で5分位煮る。あとそうめんにかけて出来上がり。ご飯に乗せても可。美味しそう。 2018年7月7日(土) BBCが伊藤詩織さん特集。 「日本の隠された恥」というタイトル。詩織さんは「孤独死」がテーマのドキュメンタリー制作でも賞を取っている。がんばっている。最新のインタビュー。 2018年7月6日(金) そうだ、AFNを聞こう。 AFNとは以前、FENという名前で知られた米軍放送のこと。ネットで無料放送が効ける聞けるようになっていた。これはAFN東京。 2018年7月5日(木) 先月訪ねたデイサービス。 Aかしあ、Kれん、J里苑、S浩苑、Hの陽、Mかん、Sみか寿。きめ細やかにお世話されているのは皆同じ。ただ、多くの施設が通所者を「日常のことができなくなった弱い人」とみなして、お世話しているのに対し、Aかしあは「まだやれる力を持っている人」とみなし、スタッフがジムのインストラクターの雰囲気で、勢いがあった。 2018年7月4日(水) デイサービス、Aかしあ見学。 通所者のひとり、Aさんは102歳で週5日デイサービスに通っているという。ちらっとお顔を見たけど元気そう。こちらも元気が出る。 2018年7月3日(火) ラミーのアイス! ラミーのチョコ、私も好きですがな。北海道限定らしいが、絶対買うから、全国展開してほしい。暑い夏もアイスで乗り切る。 2018年7月2日(月) 初のハープソロ演奏。 出番を待っている間、緊張が高まり、第一音を弾いた瞬間、頭の中が真っ白に。でも、その後、ふだんの自分を取り戻し、全部弾けた。ところどころ難はあったけど、デビューとしては合格。あと、他の出演者、篠笛の人とピアノ&ギターの人に褒めてもらった。弾いた曲は、星に願いを、ムーリバー、童神、大きな古時計。持ち時間10分。 2018年7月1日(日) NHK連続テレビ小説「カーネーション」。 主人公の糸子の自己肯定感に励まされる。よかれと思ったことが却って人を傷つける結果になり、私ならつい自分を責めてしまうところ、糸子は「負けへんで」とめげない。私は反省し過ぎかもしれない。 |